Skip to content
工房 我楽堂
工房 我楽堂
  • HOME
  • 職人
  • 会社概要
  • お問合せ
  • HOME
  • 職人
  • 会社概要
  • お問合せ

koubougarakudou

■総天然木の総うるし仕上げ家具
■開店曜日: 木金土日(日曜日は事前予約時のみ開店)
■開店時間:11: 00~16: 00
■事前予約連絡先: 0944-62-6002(事務所)
■info@garakudou.co.jp
■お問い合わせ↓

2025年11月6日~11月10日【木~月】
木の葉モール橋本 1階
『佐賀観光物産展』会場に出展しております。
お問い合わせ:09045170472(工房我楽堂代表直通)
時間:10:00~19:00(最終日は18:00まで)

展示家具の販売はもちろん、家具の修理、家具のリノベーション、漆の塗り直しのご相談も承っております。
また、オーダー家具専門ですので世界に一つだけの家具もデザイン、製作致します。
最近では、ステンドグラスを組み込んだドアリフォームも喜んで頂いております。

#工房我楽堂
#我楽堂
#木の葉モール橋本
#カッティングボード
#家具
#オリーブ
#オリーブの木
#家具屋
#福岡県
#銘木
#家具
#家具工房
#オーダー家具
#オーダーメイド家具
#家具職人
#家具屋
#家具
#一枚板
#一枚板ダイニングテーブル
#囲炉裏
#囲炉裏テーブル
#テーブル
オーダーメイド作品です。
さくら材、総漆塗り、箱類一刀彫、総一枚板造り

持参頂いた江戸時代当時の弁当箱を参考にしながら、実物に近い形、作りを再現しました。
作業する中で、当時の文化、手作業の細かさに驚かされました。
弁当箱の文化は平安時代からと言われています。
こちらは『野弁当箱』『野点弁当箱』とも言われる携帯用弁当箱です。
当時から漆が使われていることから、日本の漆文化の長さを感じます。
お花見やピクニック、歌舞伎見物などに持参されていたといいますから日本人らしい『粋』な文化ですね。
想像するだけでロマン溢れます。
江戸時代になると、蒔絵や螺鈿などの装飾が施され、『美』の文化も加わってきます。
江戸時代から続く歴史の中で、美しさ、優雅さ、使いやすさなど様々な変化を遂げてきた、日本の伝統文化を象徴する工芸品でもあります。
今でも現存していますが、当時の人々のアイデアや、それを形にするところに驚かされます。

【画像①~⑳説明】
①隙間なく重ねることができる重箱がすっぽりと入ります。
②上へ引くスライド蓋は中の重箱が飛び出すことなく、隙間がないので重箱がきっちり固定されます。
③裏面の穴から指で押すと重箱が出てきます。空気を通す風穴の役目もあり、一石二鳥です。
④引き出しにはおちょこや杯などを入れていたそう。何て『粋』な考え!
⑤大容量の重箱。まんじゅうなんかも入れていたのかなと、想像が膨らみます。
⑥隙間なく重ねることができる一刀彫重箱。職人技がいっぱい。
⑦一番上の蓋を開けた状態です。
⑧一番上の蓋付き重箱です。
⑨⑩分割すると小分けできる器となります。
⑪~⑭お酒入れです。角の隙間から注げるようになっています。角杯もついています。
⑮~⑰細かい器たち。
⑱内蔵した重箱とスライド式の蓋
⑲スリムな設計。
⑳裏面

#工房我楽堂
#我楽堂
#家具修理
#みやま市
#骨董
#骨董好きな人と繋がりたい
#民藝
#民芸
#文化財
#日本文化
#日本文化を世界へ
#漆
#漆塗り 
#漆塗り弁当箱
#漆器 
#漆器のある暮らし
#野弁当 
#野点弁当
#野点
#大名道具
#江戸時代
#古道具
#古道具のある暮らし
#古道具好き
オーダーメイド作品
ダブル囲炉裏テーブル

囲炉裏テーブルを製作し始めて28年。
その間、様々なデザインを製作させて頂きました。
用途、人数、デザイン、サイズなど、お客様のご要望沿える作品を目指し、多種多様の囲炉裏テーブル製作を行っております。
また、1,300℃で焼き締めた釜は900℃までの熱に耐えることができる、我楽堂オリジナルの釜になります。
由緒ある、窯元と研究開発を進めながら実現しました。
我楽堂秘伝の、土の配合で作られた釜は、希少価値も高く、大量生産ができない唯一無二の作品ともいえます。
釜だけを購入したいと希望されるお客様も多数おられます。
しかし、釜の温度に耐えうる土台がなければ釜だけでは使うことができません。
我楽堂の囲炉裏テーブルは高温に耐えられる構造になっており、これも研究を重ね、熟練の職人が製作してできる技になります。
最高の品質、納得のいくデザイン、確実な安全性が備わっているからこそ、自信をもってお勧めできる逸品となっております。

#工房我楽堂
#我楽堂
#銘木
#家具
#家具工房
#オーダー家具
#オーダーメイド家具
#家具職人
#家具屋
#家具
#一枚板
#囲炉裏
#囲炉裏テーブル
#古民家
#リノベーション
#職人
山川ショールームも同時開店しております。

#工房我楽堂
#我楽堂
#道の駅みやま
#道の駅
#道の駅めぐり
#銘木
#癒し
#癒しのアート
#家具
#家具工房
#オーダー家具
#オーダーメイド家具
#家具職人
#家具屋
#家具
#一枚板
#一枚板ダイニングテーブル
#囲炉裏
#囲炉裏テーブル
#古民家
#古民家リノベーション
#古民家暮らし
#リノベーション
#職人 
#日本文化
#日本文化好きな人と繋がりたい
#日本製
#日本
#木の家
#木のある暮らし
#木の香り
山川ショールームも同時開店しております。

#工房我楽堂
#我楽堂
#道の駅みやま
#道の駅
#道の駅めぐり
#銘木
#癒し
#癒しのアート
#家具
#家具工房
#オーダー家具
#オーダーメイド家具
#家具職人
#家具屋
#家具
#一枚板
#一枚板ダイニングテーブル
#囲炉裏
#囲炉裏テーブル
画像作品 根来塗(ねごろぬり)テーブ 画像作品 根来塗(ねごろぬり)テーブル
鏡のような深い光沢を放つ逸品

~漆の世界~

『漆芸』には「塗り」と「蒔絵」の二つの技法があります。
その中でも工房我楽堂の作品には「塗り」の技法が取り入れられています。
漆を何度も塗り重ね、乾燥と研磨を繰り返して仕上げる工程です。
器物は良く見かけますが、家具は大物である為、それなりの労力、技術が必要となります。

根来塗(ねごろぬり)…黒漆で塗った上に朱漆を上塗りしたものです。
使えば使うほど、朱色の下から黒色が少しずつ現れてきてくるのでとても味わい深くなります。 
画像の作品は根来塗になります。

曙塗(あけぼのぬり)…逆に朱を塗った上に黒を塗り重ねる技法もあります。

根来塗は正応元年(1288年)、和歌山県岩出市の根来寺で生まれました。
当時の僧侶が自分たちの使う盆や膳などを作っていました。
日常的に使うものを丈夫にするために、黒を何回も塗り重ねて仕上げに朱を塗ったことが始まりです。

漆には見た目の美しさだけでなく、防湿・防腐などの機能性にも優れており、日本最高峰の塗装技術と言えます。

#工房我楽堂
#我楽堂
#みやま市
#漆
#うるし
#漆職人
#輪島塗
#漆器
#漆芸
#漆赤
#漆黒
#漆塗り
#根来寺
#根来塗り
#曙塗り
#根来
#漆修復
#漆家具
#漆文化を広めよう 
#漆器
#家具
#家具屋
#家具選び
楠の一枚板を階段タンスにリメイク致しました。
テーブル板としての役目を終えた一枚板。
古き良き時代の想い出を残したいという、お客様のご意向によりタンスとして甦りました。
想い出を大切にしたいと願われるお客様のお気持ちに心打たれ、私達、職人一同心を込めて制作させて頂きました。

#我楽堂
#漆
#古美術
#骨董品
#古民家
#古民家
#リノベーション
#リメイク
#古民家リノベーション
#家具
#一枚板
#階段ダンス
#骨董
#骨董のある暮らし
#骨董好き
#骨董屋
#骨董市
#骨董家具
#リメイク家具
#一枚板テーブル
室内の目隠しに…とのご依頼を受け、製作させて頂いたオーダーメイドのパーテーション。

さくら材に昔ガラス(モールガラス)を取り入れた、レトロ感溢れるデザインに仕上げました。
この度のモールガラスは工房我楽堂のストックガラスを用い、デザインも工房の方で製作させて頂きました。

工房我楽堂では、こうしたパーテーションなども多数製作させて頂いております。
・工房我楽堂のストックガラス
・お客様が購入されたガラス
・ご自分で製作されたガラス
・お客様所有の昔ガラス
を用いてお客様のご要望に応じた、多種多様の作品を製作しております。

#リノベーション
#玄関ドア
#ドア
#ステンドガラス工房
#ステンドガラスパネル
#ステンドガラスのある暮らし
#ステンドガラス
#ステンドグラス
#ステンドグラス教室
#ステンドグラス作家 
#ガラスドア 
#ガラス細工
#ガラス工芸 
#ガラスアート 
#吹きガラス 
#色ガラス
#ガラス作家
#ガラスアーティスト
#アンティークガラス
#アンティークステンドガラス
#ガラス
#昔ガラス
#パーテーション
#衝立
#目隠し
#パネル
熊本市の『鯖信』さんの看板を製作させて頂きました。
けやきの一枚板に彫りを施し、漆で仕上げました。
看板製作の工程画像です。
心を込めて製作させて頂きました。

2025年4月にオープンした『鯖信』。
近くで『寿司秀』という寿司屋さんをされていた叔父様から生前受け継がれた味だそうで、鯖にこだわった絶品寿司です。
ご主人の定年退職を機にご夫婦二人で始められました。
素敵なご夫妻にも注目!

『鯖信』
住所:熊本県熊本市西区城山半田3-3-21
電話:090 8676 3838

事前に必ず予約してくださいね!
前日の予約がおすすめです。

#工房我楽堂
#我楽堂
#銘木
#看板
#看板デザイン
#看板屋
#看板作り
#看板製作
#彫刻
#彫り師
#表札
#彫り物
#漆
#漆塗り
#漆面修復
#鯖寿司
#鯖
#寿司
#寿司好きな人と繋がりたい 
#寿司屋
#鯖信
#sabashin
2025.10.11~13【土日祝】
第74回大川木工まつりに出展させて頂きます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

#我楽堂 
#工房我楽堂 
#家具 
#オーダー家具
#一枚板 
#オーダーメイド家具
2025.10.11~13【土日月】
第47回『大川木工まつり』に
家具職人が作った、イタリア産オリーブの木
工房我楽堂オリジナル『カッティングボード』
を盛り沢山販売致します!

全て一点もの。
キッチン用、キャンプ用サイズ揃えています。
他社よりリーズナブルなので、形や大きさによっては売り切れてしまう場合がございます。
リーズナブルでご提供できるのは、工房職人による自社生産だからです。
心を込めて一つ一つ丁寧に作っています。

【仕入れ・品質】
工房我楽堂では、本場イタリアから樹齢200年~300年の厳選されたオリーブウッドを仕入れております。
イタリアの太陽の光をいっぱい浴びて、4~7年程自然乾燥させて、それから仕入れたA級品です。
木の特性を知り尽くす職人達が製作しているため、必要な厚みや個性的なデザインにこだわっています。

【メリット(実際10年使ってみての感想)】
高い強度で割れていません
水はけが良く、樹自体に抗菌作用がありますので、カビに無縁で、消毒をしたことはありません
食材を切る時に適度な重さにより安定します
温度変化に強く、反ったり変形していません
独特の木目が美しいので、愛着がわきます
置いておくだけでインテリアになっています
長期保存以外は、オイルを塗るなどのメンテナンスいらずでオイルを塗ったことがありません

【デメリット】
他のまな板に比べて価格が高いです
(メンテナンス次第で一生ものなので、これから新しいまな板を買い替える予定がありません。ある意味コスパは良いかも…。ここ10年、まな板ジプシー卒業しました。)

#工房我楽堂
#我楽堂
#オリーブの木
#オリーブ
#オリーブ
#まな板
#調理器具
#調理道具
#キッチン
#料理好きな人と繋がりたい
#料理記録
#料理男子
#料理日記
#料理研究家
#料理男子
#料理女子
#キャンプ道具
#キャンプ飯
#キャンプ
#キャンプ初心者
#キャンプ料理
2025.10.11~13【土日月】

第74回『大川木工まつり』に出展させて頂きます。

会場:大川産業会館
時間:9:00~17:00
工房我楽堂出展ブース:C11

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

#工房我楽堂
#我楽堂
#大川木工まつり
#木工まつり
#銘木
#癒し
#癒しのアート
#家具
#家具工房
#オーダー家具
#オーダーメイド家具
#家具職人
#家具屋
#家具
#一枚板
#一枚板ダイニングテーブル
#囲炉裏
#囲炉裏テーブル
#古民家
#古民家リノベーション
#古民家暮らし
#リノベーション
#木の家
#木のある暮らし
#木の香り
Instagram でフォロー
Copyright © 工房 我楽堂 有限会社 All rights reserved.
Go to Top
TEL
MAIL